事のこと何なりと
ご質問、ご相談下さい。
親切・丁寧に対応致します。

仏事FAQ
生前に自分の永代供養墓を探している。

いつでもお参り可能な永代供養墓がございます。

経済的にお墓の購入や維持が難しいんだけど…

ご家族のご希望に沿ったご提案をいたします。

合祀もいいけど、供養(年忌・お経)はやってもらえるの…

お盆、春秋彼岸は勿論、個別の法事(供養)もいたします。

故人の宗派が○○orわからないんだけど…

宗派問わずご供養の相談承ります。

故人と縁のない土地でも供養してもらえるの?

菩提寺などが無ければお受け入れ可能です。

全て、極楽寺がお応えします。

納骨

Interment

こんな方におすすめ

跡継ぎがいない方

生前に決めたい方

お墓の管理が難しい方

身寄りのない方

極楽寺の永代供養墓は、お子様のいらっしゃらないご夫婦や、まったく身寄りがいらっしゃらない方、家の後継ぎがおらずお墓の継承存続が無理な方など、後々のことに不安を感じていらっしゃる方のためにつくられた、安心してお参りができる新しい形のお墓です。
お彼岸やお盆などの、極楽寺で行う法要に関しましては時宗の法義に則って執り行わせていただきます。

御縁墓

極楽寺の永代供養塔はお檀家にならなくても使用出来ます。
年会費もかかりません。

永代供養1体80万円

永代供養塔の近くに石碑を建立し、石碑内に骨壺で安置いたします。
また石碑にお好きな言葉を入れていただけます。
※別途、納骨供養料・プレート代等が必要になります。

お気軽にご相談・ご連絡ください。

永代供養墓

極楽寺の永代供養塔はお檀家にならなくても使用出来ます。
年会費もかかりません。

永代供養1体40万円

個別にプレートを制作し、供養塔内に骨壺で安置いたします。
※別途、納骨供養料・プレート代が必要になります。

お気軽にご相談・ご連絡ください。

極楽寺の境内墓地

極楽寺では、境内一般墓地区画をご用意しております。

事前にご連絡いただければ、無料で現地見学と詳細のご説明をいたします。

また、費用に関してもお問い合わせの際にご説明いたします。

京都市左京区 極楽寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

京都市左京区 極楽寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

葬儀

Buddhist Funeral Services

こんな方におすすめ!

葬儀の費用を少しでも抑えたい方

家族葬でお願いしたい方

歴史のある寺院にお願いしたい方

まずは葬儀だけお願いしたい方

四十九日以降もしっかり法事をしたい方

直葬を後悔されている方

葬儀について

ホールや葬祭場でのご葬儀に出向いたします。

極楽寺では故人様の生前の宗旨宗派を問いませんが、時宗の儀礼に則ってご葬儀を執り行わせていただきます。

事前にご家族やご親戚に宗派のご確認をお願い致します。

お布施(料金)について

様々なご事情などあるかと思いますので、ご相談に応じて細かく設定しております。

ご家族とお会いした段階で、ご提案させていただきます。

ご相談・ご質問

ご葬儀に関して、分からないことやご不安なことは多々あると思います。葬儀の段取りや費用面、今後のお付き合いなどご家族の事情を考慮しながらご相談をお受けいたします。

京都市左京区 極楽寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

京都市左京区 極楽寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

法事法要

Buddhist Memorial Service

法事・各種法要のご依頼やご相談も承っております。
葬儀前であっても、仏事についてのご相談にも対応しております。

ご依頼前に

法事を勤めるのにお困りの方や、長らく法事をお勤めできていない方など、法事やその他、各種法要の件でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。

会場について

法事・法要には、ご自宅やホールなどへ出向いたしますが、本堂をご利用いただくこともできますので、ご要望の方はお申し付けください。

法事について

葬儀を他のお寺でされた方でも、各種法要のご依頼を承ります。
その他にも事情やご要望がございましたら、まずは当ページよりお問い合わせください。

縁起

History of Gokuraku-ji

 本尊は毘沙門天立像(通称勝利毘沙門天-江戸時代初期の作)脇立に恵比須神像と大黒天像が祀ってあります。

一遍上人(智真・1239~1289)を宗祖とする時宗の寺院で、現在は神奈川県藤沢市西富 1-8-1にある総本山清浄光院(遊行寺)に属します。

 極楽寺は平安時代中期の正暦元年(990)、我が国浄土教の開祖恵心僧都源信が上京の一条堀川東入ルに創建した天台宗の寺院に始まると伝えられます。鎌倉時代中期の建治元年(1275)、遊行上人一遍が京都で布教のおりに中興し、時宗の寺院としました。のち、戦国時代の天正元年(1573)4月3日、織田信長の上京焼打ちによって類焼し、その後、豊臣秀吉の都市改造により上京の東京極大路(現在の寺町通)今出川下ルに移りましたが、江戸時代の元禄5年(1692)12月1日、青蓮院の里坊より出火し、300戸余りが焼失するという大火のおりに類焼し、同地にあった真如堂(真正極楽寺)・東北院・大興寺・迎称寺とともに翌年、現在地に移転しました。
 本堂は比叡山横川の恵心堂と同じく宝形造の構造になっています。本堂内には、本尊・脇立の他、室町幕府第三代将軍足利義満『鹿苑院殿』の位牌を安置しています。

六道輪廻の間には    
 ともなふ人もなかりけり
独むまれて独死す    
 生死の道こそかなしけれ

一遍上人御歌 

住職あいさつ

当ページをご覧いただきありがとうございます。

極楽寺住職の望月輝山でございます。

本来お寺は敷居の高いものではなく、みなさまがお悩みなどを気軽にお話しに来られる場所でした。極楽寺では入りやすいお寺、地域のみなさまに安心していただけるお寺を目指しております。小さなお悩みでも構いません。是非、当ページよりご連絡ください。

京都市左京区 極楽寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

京都市左京区 極楽寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

お問い合わせ

こちらのフォームにご記入の上、
「送信する」ボタンを押してください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。